平定盛

時 代 天文十三年二月一日(1544)
形 状 刀 : 鎬造、三ツ棟
長 さ 70.8cm / 二尺三寸三分六厘
反 り 1.5cm / 一寸六厘
元 幅 / 重ね 2.95cm (九分七厘) / 0.65cm (二分一厘)
先 幅 / 重ね 2.3cm (七分六厘) / 0.4cm (一分三厘)
所 載 刀剣美術 平成18年5月号 / 第592号
認 定 特別保存刀剣
附 属 白鞘 / 金着一重ハバキ
価 格 案内終了

平定盛

造込 鎬造 庵棟 先反り強く 元先の身幅差なく 肉残し 中鋒
 地 板目に流れ肌交え、地沸付き、地景入り、表下半に淡く
   映り立つ
 刃 広直刃に小丁子 小互の目の頭を直調に揃え、小足、葉しき
   りに入り、表二重刃を見せ、湯走りかかり、匂い口締まり、
   小沸付く
帽子 焼深く、直ぐで入り、先乱れて小丸に返る
 茎 生ぶ、目釘孔一、刃上がり栗尻、切り鑢目
彫物 棒樋ハバキ上角止め、添樋

■ 室町時代後期・豊後(大分県) 高田派の刀工 平定盛 の打刀です。
寸よく伸びて 先反りが一寸を超える姿。 元先の身幅差がほとんど変わらず、 全体に平肉がしっかり残り、僅かに覚える重量感に 本刀の健全さを感じます。 樋は鎬幅一杯に力強く彫られ、時代を示す角止めも見逃せません。

■ 広直刃の御刀、特に本刀の様な 匂い口の締まった直刃の場合、その見所は刃縁と刃先の 間 の処理にあります。 この間の取り方に刀匠の美意識、技量が如実に表れ、それは他分野の日本芸術とも共通し、極めて鋭敏な感覚を要します。
定盛の解は、まず刃縁より小足を “ちょんちょん” と置き、そして小さな葉を 直刃の様に並べ置きました。 こうすることで刃中に表情が現れ、しかしながら決してうるさくならず、観る者に安心感を与えてくれます。
この絶妙な間によって広直刃が生き、そうなることで 身幅と平地の比が しっかりと生きてきます。 全く見事な造形美也。 定盛の美意識、技量には、感服の他ありません。

■ 茎は生ぶ。 目釘孔も生ぶの一つのみ。 錆色もよく落ち着き、朽ち込んだところなく、銘も明確に読み取れます。 さらには物打の棟角に刀傷が一つあり、戦国の歴史を物語っています。 総体力強い姿ながら、何かしら おおらかさを感ずるのは、それが古刀の大きな魅力でしょう。
南北朝から新刀まで 連綿と続く豊後高田派。 御刀の多産な時代だからこそ生まれた優刀です。

                   干将庵 / 2012年10月15日

Kanshoan English site 全国刀剣商業共同組合 Kanshoan Facebook


〒362-0059 埼玉県上尾市平方1506-5  電話 / FAX: 048-780-3074  IP電話: 050-7507-0599  info@kanshoan.com