兼常

時 代 安土桃山時代 天正頃
形 状 刀 : 鎬造、三ツ棟
長 さ 71.3cm / 二尺三寸五分三厘
反 り 1.5cm / 五分
元 幅 / 重ね 3.0 (九分九厘) / 0.75cm (二分五厘)
先 幅 / 重ね 2.2cm (七分三厘) / 0.45cm (一分五厘)
認 定 保存刀剣
附 属 白鞘 / 銀一重ハバキ
価 格 案内終了

兼常

造込 鎬造 庵棟 区を送りながらも定寸を超え、反り浅く、身幅広く 元先
    の身幅に差なく、中鋒延びる
  地 板目流れごころ、特に指裏はよく詰む
  刃 中直刃 匂い口バサけごころ、小沸付き、指裏腰元に喰違刃を
    見せる
帽子 直ぐで小丸、指裏はやや長めに返る
  茎 生ぶ、区を僅かに送る 目釘孔二、刃上がり栗尻、鷹ノ刃鑢

■ 安土桃山時代 美濃で活躍をした 兼常(かねつね)の打刀です。
一寸弱ほど区を送っていますが、それでもまだ定寸以上を残しています。 反りは浅く、また元先の身幅にほとんど差が無く、ここに中鋒を据えた姿からは、伸びやかで 力強い印象を受けます。
地鉄は 板目が流れごころとなり、詰み、また肌目の間の鉄(カネ)が白く浮き立ち、特に指裏は 詰んだ板目が肌立ちごころとなり、鍛えの良さを伺わせます。
刃文は小沸がちの中直刃。 盛んな板目に引っ張られる様に、刃縁に細やかな働きが見られます。

■ 兼常は 室町時代に数代を数え、ある者は 関鍛冶総領事 を務め、またある者は徳川家康の為に 槍百筋を鍛えるなど、 いずれの兼常も大きな重責を担って来ました。 なるほど本刀の鍛えも 肌立ちごころに強く、同期の美濃刀工とは一線を画します。
一大刀剣生産地 美濃 の有終を飾る兼常、優刀一振りです。

                            干将庵 / 2013年5月13日

Kanshoan English site 全国刀剣商業共同組合 Kanshoan Facebook


〒362-0059 埼玉県上尾市平方1506-5  電話 / FAX: 048-780-3074  IP電話: 050-7507-0599  info@kanshoan.com