極) 山浦兼虎

時 代 江戸時代 : 慶応頃 (1865年前後)
形 状 平造 短刀
長 さ 25.6cm / 八寸四分五厘
反 り 内反り
元 幅 2.2cm / 九分三厘
元 重 0.65cm / 二分一厘
鑑 定 保存刀剣 / 日本美術刀剣保存協会
附 属 白鞘 / 金着牡丹祐乗二重ハバキ
価 格 案内終了

極) 山浦兼虎

造込 平造、庵棟、平肉削ぎ、僅かに細身ながら頃合いの姿
   小板目細かに約(つ)み、強く流れ、地沸つき、指裏中程より鋒に
     かけて太い地景入り、棟焼入る
   小湾に互の目や丁子を交え、帽子の返りが棟区まで続いて皆焼
     となり、匂い口厚く、小沸付く
帽子 直ぐで小丸に返り そのまま棟区まで長く焼下げる
   生ぶ 僅かに区を送り、鑢目筋交い、栗尻、目釘孔二内一埋  

■ 頃合いの姿が美しい 名刀匠 山浦兼虎 の極がなされた短刀です。
姿に加えて目を引くのは皆焼刃文。 小湾れに互の目や丁子を随所に交え、長い返りの中にも小互の目を置くなどして、 様々に変化に富んだ刃文です。
刃文の匂い口は厚く、細やかな小沸もたっぷりと乗っています。 
地は小板目が細かに約んで強く流れ、その流れに乗るかのように 指裏中程から鋒にかけて 太い地景が表れ、総体に地沸を捲き、多彩な景色を見せています。 

■ 兼虎は 源清麿の兄、真雄の子。 新々刀屈指の名工です。
本刀指裏を立てて拝観した時、太く長い地景が 雲海を突き進む昇竜に見えるのは、名匠故の現れでしょうか。
無銘ながらも高い技量を示す一振り。 優品です。

                            干将庵 / 2014年09月11日

Kanshoan English site 全国刀剣商業共同組合 Kanshoan Facebook


〒362-0059 埼玉県上尾市平方1506-5  電話 / FAX: 048-780-3074  IP電話: 050-7507-0599  info@kanshoan.com