無銘 極) 越前下坂

時 代 室町時代末期
形 状 片切刃造 庵棟
長 さ 69.8cm / 二尺二寸八分
反 り 2.1cm / 七分
元 幅 2.9cm / 九分六厘
先 幅 1.8cm / 五分九厘
附 属 白鞘 / 金着一重ハバキ
鑑 定 保存刀剣 / 平成18年6月28日認定
伝 来 大和郡山柳沢家 家老職伝来品
価 格 案内終了

無銘 極) 越前下坂

形状 表切刃造 裏鎬造、庵棟、身幅広く、反りやや深く、重ね薄く、
    中鋒延びる
   小板目よく約(つ)み、細かに肌立つ
   焼刃やや低く、浅い小湾(このたれ)と 尖り気味の小互の目が
    まじり、足入り、小沸付く
帽子 直ぐで入り、中丸に長く返る
   大磨上げ、茎尻切り、鑢目勝手下がり、目釘孔三ツ

■ 室町時代末期の 越前下坂 に極められた刀です。 姿は “名物切刃貞宗” と同様に、指表を切刃造 / 指裏を鎬造に造り込んでいます。
地鉄は細かに詰み肌立ちごころとなる、越前の刀の特徴をよく現しています。
刃文は、尖りごころの互の目が二つ三つと連れ、その互の目の山を小湾(このたれ)がつなぎ、互の目の谷に小足を交えています。
本刀は大和郡山の大名 柳沢家にて、代々家老職を務めた某家にごく近年まで伝えられたもので、登録証は大名登録として知られる 昭和26年5月の発行となっています。

■ この越前下坂には上研がかけられ 上質の白鞘に納まっており、手をかける必要は全くありません。 希少な姿と来歴を併せ持った貴重な一振りです。

                            干将庵 / 2014年5月7日

Kanshoan English site 全国刀剣商業共同組合 Kanshoan Facebook


〒362-0059 埼玉県上尾市平方1506-5  電話 / FAX: 048-780-3074  IP電話: 050-7507-0599  info@kanshoan.com