兼景

時 代 江戸時代最初期
長 さ 74.8cm / 二尺四寸七分
反 り 1.5cm / 五分
元 幅 3.0cm / 九分九厘
先 幅 2.0cm / 六分六厘
附 属 金着二重ハバキ / 白鞘
黒石目地鞘時代打刀拵
鑑 定 特別貴重刀剣-日本美術刀剣保存協会
価 格 ¥1,550,000.-

形状 鎬造、庵棟、身幅やや広く、浅く反りつき、中鋒
 鍛 板目よく詰み流れごころ、腰元に大肌交える
 刃 互の目を主体に 尖りごころの互の目や複式互の目、角張っ
   た互の目をまじえ、小さな飛び焼きを見せ、匂いがちとなる
帽子 指表は乱れ込んで小丸、指裏はたるみ込み小丸
 茎 生ぶ、栗尻、指表鷹ノ羽鑢 指裏切鑢、目釘孔二つ

■ のびのびとした姿が好ましい兼景の刀です。
長さは二尺四寸を超え、元幅は3センチ強と広く、重ねもたっぷりと残した存在感のある姿。鍛えは板目を丁寧に鍛え、腰元に異風の鉄をまじえ、上半は軽やかな流れごころを見せています。
刃文は互の目を基調に、尖り刃ごころの互の目や複式互の目、角張りごころの互の目を交え、乱れの間は小湾れでつなぎ、匂い口は明るく、刃幅を高く取っています。
帽子は 表は乱れ込んで焼き深く、裏はたるみ込んでおり 表裏で異なった表情を見せています。

■ 時代を摑むのが難し御刀ですが、二尺四寸越えの姿や地刃の様子から、新古境の御刀と考えられます。
兼景は関の出身で南北朝からはじまり、以後代を重ね、江戸時代に入ると美作(兵庫県)に移り住んでいます。 関の刀工は 新刀期に入ると改名をすることが多い中で、兼景はその名跡をしっかりと受け継ぎ、銘振りも独特の字体で力強く切っています。

■ 地刃共に緩みは無く、丁寧な仕事が為されています。また上質な研がかけられており、地刃の働きを引き立てています。
拵は時代の打刀拵。鐔は薄手の鉄地に幾何学紋様の象嵌を施し、革覆輪をあしらった一枚で、縁頭も意趣を合わせた洒落たおもむきです。
健全な姿を保つ兼景の御刀。時代の拵と共に楽しめる優品です。

                  干将庵 / 2019年3月20日

Kanshoan English site 全国刀剣商業共同組合 Kanshoan Facebook


〒362-0059 埼玉県上尾市平方1506-5  電話 / FAX: 048-780-3074  IP電話: 050-7507-0599  info@kanshoan.com